![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あずまや たけみ 東谷武美
1948年北海道に生まれる。1971東京造形大学絵画科を卒業し、73年に東京芸術大学大学院版画科を終了した。駒井哲郎、中林忠良に師事し、版画の腕を磨く。1975年、第6回版画グランプリ賞でグランプリを受賞、同年、第5回フィレンツェ国際版画ビエンナーレにも出品する。1978年には第12回日本国際美術展でブリヂストン美術館賞を受賞する。1977年には第13回現代日本美術展に出品する。また、マイアミやクラコウ、リュブリアナ、ビエラなどの国際的な版画ビエンナーレに出品を続けている。初期には池田満寿夫の影響が強かった。しかし、しだいに、リトグラフによって、文学的な抒情性にめりはりのきいた陰影でリズムを与える、彼らしい作風を確立してきた。硝子と氷をテーマにして、氷が形を失いながら光や影や艶を変えて行く様子を表現した〈日蝕〉のシリーズが有名である。
カテゴリー:作家
アルトゥール・シュニッツラーとは?【 作家名 】 ユダヤ人の裕福な家庭に育ち医学を学び、早くから心理学に関心を寄せる。1886年、精神科医マイナートのところでインターンを務める。1890年から、ヘルマン・バール(ユンク・ウィーン)の文学サークルに所属。ブルグ劇場公演の「リーベライ(恋愛三昧)」で広く聴衆に知られるところとなった。1888年に書かれた「アナトール」の退廃的な人物をめぐる一幕ものシリーズは、シュニッツラーのイメージを非常に強く特徴づけた。1904年(初演)、「孤独な道」と、1911年、「遠い国」の二大戯曲は、イプセンの社会派戯曲に沿う形で、人間的な主題を精神分析している。その妥協しない描写のため、シュニッツラーは再三激しい非難を受けねばならなかった。1900年の「グストゥル中尉」は、画期的な内的独白を用いた作品だが、結果シュニッツラーは将校の地位を失うことになった。戯曲「ベルンハルディ教授(1912)」は検閲にひっかかり、1918年まで上演することが出来なかった。1899年の「緑の鸚鵡」で彼は宮廷を激怒させ、1900年の「ラ・ロンド」では非売品原稿として自費で200部印刷し、1920年の初演の後にスキャンダルを巻き起こした。その結果シュニッツラーはそれ以降の上演を禁じられることになる。第一次世界大戦中、シュニッツラーは決して戦争の興奮状態に同調しなかった。第一共和国では‘破滅した世界の作家’として、また‘美少女’の語り手として不当に扱われた。1928年、自分の娘リリィの自殺に深い衝撃を受ける。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||