ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


乳母車



乳母車



乳母車



ウヒャチウス







海の惨劇(メールシュトレームに呑まれて)−『ヴォルピーニ連作』より



浦上玉堂



占い師



裏話



裏磐梯



ウルトヴェット



ウルバン



雲山楼閣図



運搬用バッグ(ンゴベの小さな子供の運搬用)



ヴァイス



ヴァイスレーダー



ヴァツィーク



ヴァラドン



ヴァルタ



ヴァレリオ


<前 (18/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あずまや たけみ

東谷武美

1948年北海道に生まれる。1971東京造形大学絵画科を卒業し、73年に東京芸術大学大学院版画科を終了した。駒井哲郎中林忠良に師事し、版画の腕を磨く。1975年、第6回版画グランプリ賞でグランプリを受賞、同年、第5回フィレンツェ国際版画ビエンナーレにも出品する。1978年には第12回日本国際美術展でブリヂストン美術館賞を受賞する。1977年には第13回現代日本美術展に出品する。また、マイアミやクラコウ、リュブリアナ、ビエラなどの国際的な版画ビエンナーレに出品を続けている。初期には池田満寿夫の影響が強かった。しかし、しだいに、リトグラフによって、文学的な抒情性にめりはりのきいた陰影でリズムを与える、彼らしい作風を確立してきた。硝子と氷をテーマにして、氷が形を失いながら光や影や艶を変えて行く様子を表現した〈日蝕〉のシリーズが有名である。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マクシム・モーフラとは?【 作家名 】

1861年フランスに生まれる。1918年没する。故郷ナントで絵を学ぶ。貿易を学ぶためにイギリスに滞在しターナーに感銘を受ける。1886年サロンに入選、89年、画家に専念することを決意し、翌90年にブルターニュ地方のポン・タヴァンでゴーギャンと出会う。同地で出会ったアンリ・モレギュスターヴ・ロワゾーとともに印象主義の第二世代とも呼ばれた。一時期、後に若きピカソも住んだパリのモンマルトルにあるアパート「洗濯船」の最も初期の住人でもあり、パリの街角も多く描いた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マクシム・モーフラ

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  ウジェーヌ・ドラートル

  マクシム・モーフラ

  ギュスターヴ・ロワゾー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006