![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かわしま たけし 川島猛
1930年香川県に生まれる。香川県立工芸高校を卒業した後上京し、武蔵野美術専門学校油絵科で学ぶ。1956年第10回新樹会展、翌57年第10回日本アンデパンダン展に出品するが、58年から62年まで読売アンデパンダン展と個展で作品を発表。1963年渡米しニューヨークに定住すると、格子状に仕切られた正方形の中に増殖するアメーバーのような形態を封じ込めた作風で注目され、翌年のクライスラー美術館での「新しい目」展や65年ニューヨーク近代美術館での「現代日本絵画彫刻」展に出品。1967年にはニューヨークのワーデル画廊で個展を開催するとともに、ニューヨーク近代美術館の「1960年代の選抜コレクション」展に出品し評価を高めた。この時期以降は、アメーバーのような形態が格子から出た流動的な組み合わせによる作品を制作。近年は、木やアルミニウムを使って、キャンバスの上に集合的で錯綜するイメージを構成するなど新しい表現を探求している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
レッド・グルームスとは?【 作家名 】 1937年アメリカに生まれる。1955年、シカゴ美術研究所、56年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで、56年、マサチューセッツ州プロヴィンスタウンのハンス・ホフマン・スクールで学ぶ。ニューヨーク市在住。グルームスの彫刻と絵画を合成した〈スカルプト・ピクトラマ〉は現代のアメリカ美術で独特の位置を占めている。これらの作品のもつ辛辣なウィット、奇抜さに心を奪われていると、グルームスがアメリカの美術界きっての知的で聡明な美術家であることを忘れてしまいそうである。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||