![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きよみずきゅうべえ 清水九兵衛
1922年愛知県に生まれる。1953年東京芸術大学鋳金科卒業。1974年第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市教育委員会賞受賞。1975年第6回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞、東京国立近代美術館賞受賞。第6回中原悌二郎賞受賞。1976年毎日芸術賞受賞、第5回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市公園協会賞受賞、77年第3回彫刻の森美術館大賞展で大賞受賞。第7回現代日本彫刻展で群馬県立近代美術館賞受賞。第9回日本芸術大賞受賞。1978年第5回長野市野外彫刻賞受賞、第6回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神奈川県立近代美術館賞受賞。1979年第1回ヘンリー・ムーア大賞展優秀賞受賞、80年第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞。1985年第10回吉田五十八賞受賞。清水はアルミニウムをつかった幾何学的な立体に有機的な味をプラスして、その平面と曲面が構成する空間に、あますところなく情感を盛り込んでいる。そこでは従来の彫刻という概念をはみだす造形への強い意志が内在し、抽象のもつ多弁さ、ぬくもりがその信条であるとさえ感じさせる。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
クロッキーとは?【 美術用語 】 短時間のうちに、鉛筆、コンテ、木炭などで写生した絵、または素描のこと。速写、あるいはスケッチともいわれる。これは、作品制作の途中で、作家がその着想や閃きを、簡単な材料でひとまず客観化するために、その形態の骨子を描き留めておこうとするときに描かれる。輪郭が重要であることは言うまでもないが、陰影や色彩などを多少伴うことがある。クロッキーは、作品完成のための準備作業の産物ではあるが、作家の創造意欲が最初に形態となって示されるため、生き生きとした創造の営みに、より直接的に触れることのできるものだと言われている。線画と混同されやすいが、線画は輪郭を基調とする絵画を意味するものであり、区別されねばならない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||