ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


岩上松書画



キア



喜井黄羊



黄色の上着を着て



黄色の窓のある街のコンポジション



キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]



機械の馬



喜歌劇「パリのクローディーヌ」ブッフ=パリジアン劇場



キキ・ド・モンパルナスのマスク



菊絵鉄斎画蓮月賛



菊花彩雛図



菊池一雄



菊池契月



菊池芳文



菊池容斎



菊畑茂久馬



木こり



岸竹堂



岸田劉生



妓女図


<前 (40/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きよみずきゅうべえ

清水九兵衛

1922年愛知県に生まれる。1953年東京芸術大学鋳金科卒業。1974年第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市教育委員会賞受賞。1975年第6回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞、東京国立近代美術館賞受賞。第6回中原悌二郎賞受賞。1976年毎日芸術賞受賞、第5回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市公園協会賞受賞、77年第3回彫刻の森美術館大賞展で大賞受賞。第7回現代日本彫刻展で群馬県立近代美術館賞受賞。第9回日本芸術大賞受賞。1978年第5回長野市野外彫刻賞受賞、第6回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神奈川県立近代美術館賞受賞。1979年第1回ヘンリー・ムーア大賞展優秀賞受賞、80年第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞。1985年第10回吉田五十八賞受賞。清水はアルミニウムをつかった幾何学的な立体に有機的な味をプラスして、その平面と曲面が構成する空間に、あますところなく情感を盛り込んでいる。そこでは従来の彫刻という概念をはみだす造形への強い意志が内在し、抽象のもつ多弁さ、ぬくもりがその信条であるとさえ感じさせる。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ラファエルとは?【 作家名 】

1933年アメリカに生まれる。1953−54年、クーパー・ユニオンで学ぶ。1956年、エール大学卒業。カリフォルニア大学デイヴィス校、スクール・オブ・ヴィジュアル・アーツほかで教職歴がある。フランス在住。ラファエルのひときわロマンティックな花の絵画と風景画は、フォトリアリズム特有の客観的な性格に表現的でペインタリーな側面を持ちこんだ。ラファエルとマルコム・モーリーは写真をそっくりコピーして描いた最初の画家である。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ラファエル

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  ルイ・イカール

  エマニュエル・ジョゼフ=ラファエル・オラーツィ

  河合新蔵

  外光派

  ラファエル・キルヒナー

  久米桂一郎

  斎藤豊作

  白滝幾之助

  新古典主義

  「第20回サロン・デ・サン」のポスター

  ドビュッシーの「祝福された娘」の内表紙のためのデザイン

  ジェイムズ・アポット・マクニール・ホイッスラー

  紫派

  脂派

  ラファエル・ラインスベルク

  ジョーゼフ・ラファエル

  ラファエル前派

  「ラートレライ!(自転車乗り)」

  シャルル・ルポー

  ジュール・ジェーム・ルージュロン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006