![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きよみずきゅうべえ 清水九兵衛
1922年愛知県に生まれる。1953年東京芸術大学鋳金科卒業。1974年第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市教育委員会賞受賞。1975年第6回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞、東京国立近代美術館賞受賞。第6回中原悌二郎賞受賞。1976年毎日芸術賞受賞、第5回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市公園協会賞受賞、77年第3回彫刻の森美術館大賞展で大賞受賞。第7回現代日本彫刻展で群馬県立近代美術館賞受賞。第9回日本芸術大賞受賞。1978年第5回長野市野外彫刻賞受賞、第6回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神奈川県立近代美術館賞受賞。1979年第1回ヘンリー・ムーア大賞展優秀賞受賞、80年第7回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞受賞。1985年第10回吉田五十八賞受賞。清水はアルミニウムをつかった幾何学的な立体に有機的な味をプラスして、その平面と曲面が構成する空間に、あますところなく情感を盛り込んでいる。そこでは従来の彫刻という概念をはみだす造形への強い意志が内在し、抽象のもつ多弁さ、ぬくもりがその信条であるとさえ感じさせる。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
佐藤朝山とは?【 作家名 】 1888年福島県相馬市の宮彫師の家に生まれる。幼い頃より、祖父や父に木彫を習い、1904年高村光雲の弟子であった山崎朝雲の内弟子となる。1914年再興第1回院展に「シャクンタラ姫」他を出品。日本美術院同人となる。1922年日本美術院よりフランスに派遣され、ブールデルに師事する。1924年帰国。後、院展において次々と作品を発表。1939年、紀元二千六百年記念に「和気清麿朝臣像」を出品する。1960年東京三越本店の「天女像」を完成。1963年死去。豊満な肉体表現に官能美を備えた、象徴的、異国趣味あふれる木彫作品を生み、院展木彫部の中心的な存在となる。「シャクンタラ姫とドゥシャンタ王」は、インドのよく知られた恋愛物語に取材したものである。主題に通じる神秘性に、その持ち味をよく活かした若き日の朝山の代表作である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||