ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ながぬま もりよし

長沼守敬


1857年岩手県一関市に生まれる。1874年、上京。その後、イタリア人キヨソーネからイタリア語を学び、イタリア公使館に勤務するようになる。1876年ラグーザのもとを訪れ、彫刻を学ぶ。1881年イタリア公使に同行して渡伊。ヴェネツィア王立美術学校に入学、87年帰国。1889年明治美術会結成に唯一人の彫刻家として参加。1897年ヴェネツィア万博日本側委員として渡欧。1898年東京美術学校教授となる。1900年同校退官。パリ万博で「老夫」が金牌受賞。1907年文部省美術審査委員となる。1914年美術界から隠退し、千葉県館山市に移り住み、42年同地にて死去。長沼は、ヴェネツィア王立美術学校でアカデミックな彫刻技法を学び、帰国後は丹念な写実に基づいた肖像彫刻を制作。作品にはドイツの医学者ベルツ博士やダイバース博士、渋沢栄一の像がある。「老夫」は長沼の近所に住む植木職人をモデルにしたと伝えられている。独特な形の頭巾が作品のイメージを強め、解剖学的に再現された顔の骨格や額の皺などは、明治時代の写実主義彫刻の典型を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006