ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アートワードの使い方



子供と伯母



アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人


<前 (1/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ながぬま もりよし

長沼守敬

1857年岩手県一関市に生まれる。1874年、上京。その後、イタリア人キヨソーネからイタリア語を学び、イタリア公使館に勤務するようになる。1876年ラグーザのもとを訪れ、彫刻を学ぶ。1881年イタリア公使に同行して渡伊。ヴェネツィア王立美術学校に入学、87年帰国。1889年明治美術会結成に唯一人の彫刻家として参加。1897年ヴェネツィア万博日本側委員として渡欧。1898年東京美術学校教授となる。1900年同校退官。パリ万博で「老夫」が金牌受賞。1907年文部省美術審査委員となる。1914年美術界から隠退し、千葉県館山市に移り住み、42年同地にて死去。長沼は、ヴェネツィア王立美術学校でアカデミックな彫刻技法を学び、帰国後は丹念な写実に基づいた肖像彫刻を制作。作品にはドイツの医学者ベルツ博士やダイバース博士、渋沢栄一の像がある。「老夫」は長沼の近所に住む植木職人をモデルにしたと伝えられている。独特な形の頭巾が作品のイメージを強め、解剖学的に再現された顔の骨格や額の皺などは、明治時代の写実主義彫刻の典型を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

写実主義とは?【 美術用語 】

客観的現実を尊重して、それをあるがままに描写しようとする芸術制作の態度や方法を指す。描写する対象を様式化、歪曲化(デフォルマシヨン)、抽象化、理想化することなく、対象の特徴を正確に再現しようとする。しかし客観的現実の本質的な特徴を捉えようとする志向は、外面的な細部描写を排除して理想化が入り込む余地を残しており、実際にはかなり幅の広い表現方法が含まれる。狭義には1840年代に、クールベ、ジャン・フランソワ・ミレードーミエらによって興され、50年代に頂点に達したフランスの美術運動を指す。これは、近代市民社会の成立を背景として表われ、新古典主義ロマン主義のように歴史やアレゴリーを主題とせず、クールベが庶民の生活や労働を描いたように、美醜を問わず真の姿を表現しようとするものであった。その後のリアリズムを名のる主な運動としては、ソビエト連邦など社会主義国で展開した社会主義リアリズムや、1960年代から70年代にかけて欧米に現われたスーパーリアリズムなどがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

写実主義

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  印象主義

  雄鶏

  アンリ=エドモン・クロス

  ギュスターヴ・クールベ

  自然主義

  島村俊明

  写実主義

  三味線奏者

  象徴主義

  ジ・エイト

  ゼリー・クールベの肖像

  アンドレ・ドラン

  長沼守敬

  林重義

  バルビゾン派

  チャールズ・W.バートレット

  前田寛治

  モンマルトルのノルヴァン通り

  浴女

  リアリズム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006