![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きたむらしかい 北村四海
1871年長野市の宮彫師の家に生まれる。幼少のころより父の仕事をまのあたりにしていたため、彫刻を志すに十分な素地があった。1893年上京、島村俊明に象牙彫刻を、小倉惣次郎に大理石彫刻を学ぶ。後に渡仏するが、病を得て帰国後は、大理石彫刻の日本における先駆者として活躍した。1907年の東京勧業博覧会において、審査に対する不満から、自らの作品を打ち壊したというエピソードは有名である。1908年第2回文展で「春秋」が三等賞を受賞、15年第9回文展で「イヴ」が三等賞を受賞する。1927年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
石川光明とは?【 作家名 】 1852年東京浅草に宮大工の子として生まれる。父より家業の木彫を教えこまれるとともに、狩野素川から日本画を学び、また牙彫の技法も菊川正光に師事して習得した。1881年第2回内国勧業博覧会で牙彫「魚籃観音」が妙技二等賞を受賞。1887年皇居造営のさい、室内装飾を担当、90年には高村光雲とともに帝室技芸員となる。この年より東京美術学校で木彫の指導をするようになり、1891年には同校の教授となる。後には牙彫の指導もすることになり、木彫、牙彫いずれにおいても優雅な表現をものして、当時の第一人者となった。薄彫りの繊細な表現に長け、細部にわたってもその細密な表現は鈍らず、小品においても優れたものを残している。1893年シカゴ万国博覧会で木彫浮彫「白衣観音」が優等賞受賞。1895年第4回内国勧業博覧会で「軍鶏」が妙技二等賞受賞。1900年パリ万国博覧会で牙彫「鷹狩置物」が金賞を受賞。1913年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||