ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


芍薬図(左半図)



『写真は芸術ではない』 マン・レイ写真/アンドレ・ブルトン序文



写真1子どもとマックス



写真2ギターとマックス



写真3アトリエのマックス



写実主義



シャター



シャデル



「謝肉祭のおとぎの魔法−シューベルトブントの仮面舞踏会」プログラム



シャ・ノワール劇場用プログラムの表紙



シャバス



シェパード犬の兄弟



シャペリエ



三味線奏者



軍鶏



軍鶏



シャルダン



シャロン



シャーマン



シャーン


<前 (10/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たけいし こうざぶろう

武石弘三郎


1878年新潟県に生まれる。1901年、東京美術学校塑造科を卒業する。東京美術学校で長沼守敬に師事した武石は、その後渡欧し、ベルギーのブリュッセル国立美術学校に学び、ベルギーの彫刻家コンスタンタン・ムーニエを日本に紹介した。ムーニエは労働者を多く題材としており、同時代の日本の作家たちに影響を与えた。1909年帰国。1911年第5回文展に出品し、以後文展帝展に出品する。本県で展覧された「婦人像」は、第5回文展の出品作と推測される。主に大理石を素材にした人物像を制作したが、第2次大戦後は、作品の発表がなくなった。1963年鎌倉で死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006