ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


竹久夢二



武山まどか



多色による4つのマリリン



黄昏



佇む小妖魔



多田藍香



立葵



立木泉



立石春美



建畠覚造



建畠大夢



立山遠望



立脇泰山



田名網敬一



田中善之助



田中岑



田中稔之



田中昇



田中保



田中蘭谷


<前 (3/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たてはた たいむ

建畠大夢

1880年和歌山県に生まれる。1907年京都美術工芸学校を卒業し、同年東京美術学校彫刻科に入学(11年卒業)。1908年の第2回文展で「閑静」が3等賞を受賞。1914年北村西望らと八ツ手会を結成。1927年帝国美術院会員となり、37年帝国芸術院会員となる。1942年東京で死去。建畠大夢朝倉文夫北村西望とともに、官展の3羽烏として知られる。建畠は、温和でアカデミックな写実表現を貫き、日本における写実彫刻の系譜を形作った。「ながれ」は、足元を流れる水に身を傾けている難しいポーズの裸婦を情趣ある作品にまとめている。「夢」はロダンの「イヴ」に想を得た作品で、この作品や、これに先立つ「感に打たれた女」に代表されるように、少ない身振りのなかに精神性を込めた作風へと転換していった。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

朝倉文夫とは?【 作家名 】

1883年大分県大野郡・渡辺家に生まれ、9歳のときに朝倉家の養子となる。1902年竹田中学校を中退し、実兄渡辺長男をたよって上京する。1907年東京美術学校彫刻選科を卒業、翌年第2回文展出品作「闇」で二等賞を受賞し、以後文展で7回連続受賞。1921年東京美術学校教授となる。1944年東京美術学校教授を退官し、帝室技芸員となる。1948年文化勲章受章。1951年文化功労者に選ばれる。1964年死去。朝倉は美術学校を卒業するやいなや、文展でいきなり二等賞を受賞し、その後も相次いで二等、三等賞を受賞するなど華々しい作家活動をし、時には嫉妬心の矛先をむけられた。「墓守」は彼の自然主義的な作風をよく示す作品で、東京谷中にある天王寺墓地の墓守で、彼が美術学校へ通うころから毎日のようにみかけていた老人をモデルにしている。「作品は自然の一部であればよい」といった朝倉の一つの節目となった作品である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

朝倉文夫

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  朝倉文夫

  小倉右一郎

  木内克

  建畠大夢

  戸谷成雄

  福沢一郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006