ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


トゥリュシェ



トゥルノン



『トゥールーズ新聞』のためのポスター



籐椅子に掛ける裸婦



桃蹊仙境図



東郷青児



冬真山水



東條七郎



踏青



投扇



灯台



東方朔図



透明な巨人たち



東洋のタバコ「ナジャ」



通り



時の設計



常盤御前雪行



徳岡神泉



TOKUSHIMA HONSEN -川原康孝氏へのオマージュ



徳島の子どもたち


<前 (15/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たてはた たいむ

建畠大夢


1880年和歌山県に生まれる。1907年京都美術工芸学校を卒業し、同年東京美術学校彫刻科に入学(11年卒業)。1908年の第2回文展で「閑静」が3等賞を受賞。1914年北村西望らと八ツ手会を結成。1927年帝国美術院会員となり、37年帝国芸術院会員となる。1942年東京で死去。建畠大夢朝倉文夫北村西望とともに、官展の3羽烏として知られる。建畠は、温和でアカデミックな写実表現を貫き、日本における写実彫刻の系譜を形作った。「ながれ」は、足元を流れる水に身を傾けている難しいポーズの裸婦を情趣ある作品にまとめている。「夢」はロダンの「イヴ」に想を得た作品で、この作品や、これに先立つ「感に打たれた女」に代表されるように、少ない身振りのなかに精神性を込めた作風へと転換していった。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006