ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


2人用乳母車



二人(習作)



普陀落迦山



「復活祭の贈物展」の招待状



フック(サムバン)



フッド/フード



筆谷等観



筆12本



太尾芳生



不動茂弥



不動立山



舟越桂



舟越保武



鮒になれるか



フパの背負い揺りかご



フュルジエ=ファン



冬(ウィーンのホーエ・ヴァルテ)



浮遊



浮遊する人



冬のはじまり


<前 (21/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ぶたい

〈舞台〉


作家名:ライムント・クマー
制作年:1982-96年
技 法:チバクローム
ライムント・クマーは、1954年に生まれる。ベルリンには多くの劇場がある。シラー劇場、ヘッベル劇場、シャウビューネなど。これらの劇場では、ドイツの演劇史上重要な活動がなされてきた。クマーは、シラー劇場で上演されたベケットの『ゴドーを待ちながら』の公演から演劇との繋がりを持ち始め、どんどん劇場との関わりを増した作家の一人である。しかし、クマーは言う。「私は劇場ではたいてい寝ていた。隣の観客には迷惑だったことだろう。それは、観客、劇場で座席につくこと、舞台との対峙や俳優などに退屈していたからで、仕方がない。とりわけ、俳優というのは大方ひどいものだったからね。なのに、私の仕事は劇場から遠ざかるどころか、どんどん近づいてきていたんだ。」クマーは現在、ベルリンとイタリアのリパトランソーネに在住し、制作を続けている。


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006