ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまざき ちょううん

山崎朝雲


1867年福岡に生まれる。1884年仏師高田又四郎に彫技を学び、後に独立して仏像制作に従事する。1890年第3回内国勧業博覧会に出品する。1896年、上京し高村光雲に師事。1897年日本美術協会展に出品し、受賞。1900年日本美術協会会員となる。同年パリ万国博覧会に出品し、銀賞を受賞。1907年平櫛田中らと日本彫刻界を結成。1927年帝国美術院会員に、34年帝室技芸員に、46年には日本芸術院会員となる。1952年文化功労者となる。1954年東京で死去。日本の古代神話に題材を求めた作品が多く、伝統的木彫に洋風の写実表現を加味した作風で、木彫会の代表的作家として活躍する。「大葉子」は、日本書紀に登場する烈婦を題材に制作された作品である。夫に従って新羅征伐に従軍し、敵に捕えられた。「たかおがみ」は、同じく日本書紀に登場する神を題材にしたもので、たかおがみが山幸彦のために海中から宝珠を持って現れてくる場面を作品としたものである。また「坂上田村麻呂」は、蝦夷征伐で名を馳せた平安初期の武将。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006