ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さわだ せいこう

澤田政廣


1894年静岡県熱海市に生まれる。1913年静岡県立韮山中学校を中退して上京、木彫家の山本瑞雲に師事し、木彫の基礎を学ぶ。瑞雲は木彫を高村光太郎に学んだ人で、澤田は以後、木彫の正統派として作家活動を貫くことになる。1921年第3回帝展で「人魚」が入選、24年東京美術学校彫刻科別科に入学する。同年第5回帝展で「銀河の夢」が特選となり、以後も特選を重ねる。1932年第13回帝展で「華炎」が政府買い上げとなる。1946年第2回日展で「赤童子」が文部省買い上げとなる。1951年「五木の精」で芸術選奨文部大臣賞受賞。1952年「三華」で日本芸術院賞を受賞、62年日本芸術院会員となる。1973年文化功労者となる。1979年文化勲章受章。1988年死去。従三位勲一等瑞宝章受章。澤田は彫刻のみならず、彫刻のためのデッサン、油彩画、ガラス絵など幅広い制作をした。彩色の木彫などにも、形のみならず色にもこだわった作家の、芸術家としての取り組みの姿勢が顕著である。詩情にあふれ、ロマンと躍動感に満ちた作品を多く残した。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006