ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


パナマレンコ



パノラマとジオラマ「革命と帝国」



パバーヌ



パピエ・コレ



パフォーマンス



パブスト



パプアニューギニアセイ



パラディーノ



パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り



パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合



パリ市の祭典−セーヌ川に打ち上げられた花火とイリュミネーションの装飾



パリジェン食器セットのための皿のデザイン



パリスの審判



パリのサン・メダール教会



パリ、バスティーユの眺め



パル(ジャン・ド・パレオローグ)



パレッターブル(パレット・テーブル)



パレット1



パレット2



パレット3


<前 (11/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はしもと へいはち

橋本平八


1897年三重県伊勢市に生まれる。1915年郷里の彫刻家三宅正直に師事する。1919年上京。翌1920年より佐藤朝山の内弟子となる。1922年再興第9回院展に「猫」を出品、日本美術院研究会員となる。1924年には院友、27年同人となる。また同年再興第9回院展に、古代エジプト彫刻を思わせる「裸形の少年像」を出品する。木という素材そのものを生かそうという信念をもち、翌1928年には、満州開原神社に大獅子一対を納めたほか、観念的オブジェ作品ともいえる「石に就いて」を発表した。1930年第2回聖徳太子奉讃美術展に無鑑査出品となり、35年帝国美術院展(改組帝展)無鑑査となる。同年死去。仏教芸術を深く研究し、円空の作品から多大な影響を受け、斬新な手法で極めて精神性の高い作品を残した。1934年に制作された「弱法師」は、ざん言によって父に家を追われて盲目になった俊徳丸が、悔い改めた父と出会い、故郷に帰ってゆくという能に題材を求めた作品。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006