![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こくりつおんがくあかでみー ばれえこうえん ゆめ 国立音楽アカデミー、バレエ公演「夢」
「夢」は1890年6月9日にパリのオペラ座において、国立音楽アカデミーの演奏で、初演された。エドゥアール・ブローによる台本は、17世紀の日本に根差し、タケノという町で繰り広げられる恋の三角関係を主題としている。ヒロインのダイタは婚約者のタイコーがいながら、サクマ殿を誘惑したために、タイコーはサクマ殿の矢に当たって死ぬという結末を迎える。ダイタが自らの行いを恥じ、反省したところで物語は終わる。ポスターに描かれている大きな扇は実際に使われた大道具を元にしており、その巨大な扇が開閉する様はスペクタクルとして話題を呼んだ。チュチュと着物を合わせた和洋折衷の衣装もエキゾチックで人気があった。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
ジャスパー・ジョーンズとは?【 作家名 】 1930年アメリカに生まれる。サウスカロライナ州立大学で学んだ後、1949年には兵役で仙台に半年いたこともある。1952年にニューヨークに出た後、54年にラウシェンバーグと出会う。同年、星条旗を描き始め、翌年には標的の、そして数字の作品も描き始める。1958年にレオ・キャステリ画廊で初個展を開き、59年にはデュシャンと出会う。1960年代には缶やほうきなどを画面にはりつけた作品を制作。1970年代には、敷石のイメージや網目模様の作品も描くようになる。1964年にはロンドンのホワイトチャペル画廊で、77年にはホイットニー美術館で回顧展。1986年にはニューヨーク近代美術館で版画の回顧展が行われた。彼の描く星条旗は、旗の絵ではなく旗そのものではないだろうか、という問いは、芸術作品の意味作用そのものに対する問いでもある。抽象表現主義とポップ・アートをつなぐネオ・ダダの重要な1人として、その評価は高い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||