![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こくりつおんがくあかでみー ばれえこうえん ゆめ 国立音楽アカデミー、バレエ公演「夢」
「夢」は1890年6月9日にパリのオペラ座において、国立音楽アカデミーの演奏で、初演された。エドゥアール・ブローによる台本は、17世紀の日本に根差し、タケノという町で繰り広げられる恋の三角関係を主題としている。ヒロインのダイタは婚約者のタイコーがいながら、サクマ殿を誘惑したために、タイコーはサクマ殿の矢に当たって死ぬという結末を迎える。ダイタが自らの行いを恥じ、反省したところで物語は終わる。ポスターに描かれている大きな扇は実際に使われた大道具を元にしており、その巨大な扇が開閉する様はスペクタクルとして話題を呼んだ。チュチュと着物を合わせた和洋折衷の衣装もエキゾチックで人気があった。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
新古典主義とは?【 美術用語 】 18世紀後半から19世紀初頭にかけてヨーロッパ中に広まった古典古代(ギリシヤ・ローマ)の復活を目指した美学上の運動や、建築、彫刻、工芸の各ジャンルにわたる美術の様式を指す。考古学的正確さへの強い感心と合理的美学に支えられた古代的モチーフの多用や、完成された表現を特徴とする。ヘルクラーネウムやポンペイの発堀、ギリシアや小アジアへの調査旅行によって、古代への関心が高まり、ヴィンケルマンが著した『ギリシア美術模倣論』などの美学上の影響によって、18世紀後半には支配的な傾向となった。代表的画家はラファエル・メングスだが、ラファエロ,コレッジオ,ティツィアーノや古代美術の作品に基づいて、グランド・マナー(大様式)と呼ばれる様式を生み出し、影響力を広げた。絵画の分野で最もすぐれた成果をみせたのはダヴィッドで、それをアングルが引き継いだ。新古典主義は、19世紀のアカデミズム芸術の基本原理として長く生き続けたが、同時に、遠い古代や異国に対する憧れと官能的なものへの傾斜により、ロマン主義芸術の先駆にもなった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||