![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐらふとんぎゃらりーのぽすたー グラフトン・ギャラリーのポスター
グラッセは中世のタペストリーやステンドグラス、日本の浮世絵など様々な美術品からデザイン上の示唆を受けているが、それらは「模倣ではなく、様式の秘密を見つけ出すために学ぶべきものなのである」と述べている。確かに、この作品に顕著な黒い輪郭線や装飾的色面は、それらの手本からの直接的借用ではなく、グラッセによりさらに洗練され、独自の様式を形作っている。このポスターは、グラフトン・ギャラリーにおける装飾美術展用にデザインされたので、装飾的要素を特に際立たせたと思われる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
廣島晃甫とは?【 作家名 】 1889年徳島県徳島市に生まれる。1951年没する。本名は新太郎。香川県立工芸学校(現・香川県立高松工芸高等学校)、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科を卒業。1916年、長谷川潔、永瀬義郎と日本版画倶楽部を結成。1919年の第1回帝展(帝国美術院展)と翌年の第2回帝展では日本画が連続して特選を受賞し、一躍画壇の注目を集める。その後も、帝展、新文展(文部省美術展)、戦後の日展(日本美術展)に出品し活躍。日独美術展覧会委員、帝展や新文展の審査員なども歴任した。大正期は浪漫的香りある人物表現を行うが、次第に花鳥画に重点を移していった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||