![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ぐらふとんぎゃらりーのぽすたー グラフトン・ギャラリーのポスター
グラッセは中世のタペストリーやステンドグラス、日本の浮世絵など様々な美術品からデザイン上の示唆を受けているが、それらは「模倣ではなく、様式の秘密を見つけ出すために学ぶべきものなのである」と述べている。確かに、この作品に顕著な黒い輪郭線や装飾的色面は、それらの手本からの直接的借用ではなく、グラッセによりさらに洗練され、独自の様式を形作っている。このポスターは、グラフトン・ギャラリーにおける装飾美術展用にデザインされたので、装飾的要素を特に際立たせたと思われる。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)
カテゴリー:作品
青騎士とは?【 美術用語 】 1911年ドイツで革新的な目的を持つ芸術家たちがつくった緩やかな組織のグループにつけられた名称。グループの起こりは、1911年、カンディンスキーが、「新芸術家協会」の第3回展に出品を拒否されたことから、フランツ・マルクらと、ミュンヘンのタンホイザー画廊で対抗展を組織し、参加したグループを彼の小作品「青い騎士」にちなんで「青騎士(ブラウエ・ライター)」と命名した。参加者にはマッケ、クレーなどがいた。第2回展は1912年にミュンヘンで、版画を中心に開かれたがこれにはブリュッケのメンバーも参加し、また国際美術展の先駆ともいうべき性格のものであった。1914年の第一次大戦の勃発による解散した。グループには統合するような様式、教義はみられないが、内面的意欲が多様に形づくる形態の差異を示すことが共通の精神的基盤といえる。また、グループは同名の機関紙を発行したが、ここではヨーロッパの前衛芸術家の作品の他に、民芸品や児童画などの作品も評価し、現代的芸術観の礎石となった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||