![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
きぬたに こうじ 絹谷幸二
1943年奈良県に生まれる。東京芸術大学美術学部油画科、同大学院に学ぶ。1966年第34回独立美術協会展で独立賞を受賞。翌年も連続して独立賞を受賞し、25歳の若さで独立美術協会の会員となるなど早くから注目を集める。大学院在学中から取り組んでいたアフレスコ古典画法を、1971年から73年までのイタリア留学でさらに研究し、ヴェネチア市立美術館で個展を開催するなどイタリア、ユーゴスラビアでその成果を発表。壁画への造詣から、1973年高松塚古墳保存対策委員。1974年第17回安井賞展で安井賞を最年少受賞。各種の展覧会に出品する他、1984年群馬県立近代美術館の「現代絵画の動向」展や1986年富山県立近代美術館の「現代日本美術の動勢」展などに出品するなど現代の具象絵画を代表する作家の一人と目されている。国立児童館・こどもの城の壁画制作や日本画の制作など多方面での活躍も知られ、1987年第19回日本芸術大賞を受賞。同年から東京芸術大学で後進の指導にあたっている。
カテゴリー:作家
オブジェとは?【 美術用語 】 本来の意味は、「もの」、「物体」、「客体」のことであるが、もともと芸術とは無関係なもの、あるいはそれらのものの寄せ集めによって構成された芸術作品をオブジェという。また、その作品の構成要素であるものそのものを指すこともある。オブジェとしてのものには、自然に在在する物体や、人間がつくり出した既製品、既製品の部分があり、それらのものが、われわれの日常の感覚や意識を崩してしまうあり方で、作品として存在する。例えば、マルセル・デュシャンが初めて使用したレディ・メイドは、ダダの運動において既製品の本来の役割を否定することで、従来の秩序や価値の体系を破壊してしまおうとするためにオブジェが示された一例であるし、シュールレアリスムにおいては、オブジェはある内的なものの象徴として機能している。第二次世界大戦後は、工場から生み出される廃棄物が、オブジェとして多用されて、新たな展開をみせた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||