1897年仏師の長男として山形に生まれる。1912年高等小学校を卒業後、上京し、伯父である
新海竹太郎に師事し、日本的な形態の感覚を重んじた彫刻を制作した。1915年第9回
文展に入選、24年第11回院展に「姉妹」が入選、27年日本美術院の同人となる。戦後は木彫乾漆に興味をもち、木彫から出発して独特な技法を生み出し、常に新しい試みを抱いては果敢に挑戦した作家であったといえる。たとえば、木彫を芯にして漆を塗り重ねた、木心乾漆による塑像的な表現や、プラスチックによる彫刻などさまざまに試みた。1955年「少年」で芸能選奨文部大臣賞受賞。1961年桜井祐一らとS.A.S(彫刻家集団)を結成。1963年S.A.Sを解散し、国画会会員となる。1968年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)