ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


だい20かいさろんでさん のぽすたー

「第20回サロン・デ・サン」のポスター


作家名:アルフォンス・マリー・ミュシャ
制作年:1896年
技 法:多色刷石版画
ランフトの作品同様、サロン・デ・サン(百人展)の広告としてデザインされたポスターである。画面いっぱいに描かれているのは西洋の美術の伝統的な主題である裸婦だが、この場合彼女に羽ペンと絵筆を持たせることで芸術を寓意的に示す女神となっている。ミュシャの得意とする官能的かつ装飾的な女性のイメージは、人目を惹く格好の図像として、世紀末のパリの商業界で人気を博した。サロン・デ・サンを主催したデシャンもミュシャを最も有望視し、彼のポスターや作品集を数多く出版した。アール・ヌーヴォーの流れるようなアラベスク模様等の様式的特徴は、ミュシャラファエル前派や浮世絵等の様々な美術からインスピレーションを得た結果生まれたものである。(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006