ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふじかわ ゆうぞう

藤川勇造


1883年香川県高松市に生まれる。1898年香川県工芸学校漆工科に入学。同窓に小倉右一郎がいた。翌99年彫刻科に転科する。1908年東京美術学校彫刻科を卒業。農商務省海外練習生となり渡仏する。1909年アカデミー・ジュリアンのジャン・ポール・ローランス教室へ通う。1912年ころよりロダンの弟子兼助手となる。1915年帰国。1919年二科会より彫刻部創立会員として迎えられる。1929年二科技塾が開設され、彫刻部の指導にあたる。1935年帝国美術院会員となるが、その2週間後に死去。藤川はロダンの助手として学んだ、ただ一人の日本人でありながら、師とは異なった作風を展開した。しかし、滞欧作の「ブロンド」は、飾り気のない静謐さをたたえた藤川らしい作品で、首から下の部分の処理にロダン的要素が看て取れる。「Mr.ボース」は新宿中村屋の長女相馬俊子と結婚したインド独立運動家の青年ラス・ビハリ・ボースをモデルにした作品。ていねいに肉付けされた堅実な作品で、「自然を観察し咀しゃくし、自己をその中にぶち込んでこそ初めて、制作は成り立つものと考えている」という言葉をよく具現している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006