ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


榊有隣



榊原雨村



榊原一廣



榊原始更



榊原紫峰



さかだちカナエちゃん



阪本幸円



坂本繁二郎



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び



サゴ・ケーキ用の編んだバッグ(ナウグムビ)



サゴのショー・ケース



佐々木尚文



佐々木精治郎


<前 (2/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いしい つるぞう

石井鶴三

1887年東京台東区に日本画家石井鼎湖の三男として生まれる。1904年小山正太郎の不同舎で絵画を学び、加藤景雲より木彫を学ぶ。1910年東京美術学校彫刻科選科卒業。1911年第5回文展で「荒川嶽」が入選する。1913年同校研究科修了。1916年日本美術院同人となり、41年日本版画協会会長に就任、44年に東京美術学校彫刻科教授となる。1950年日本芸術院会員となる。1968年死去。石井の長兄は洋画家の石井柏亭であり、彼自身も最初は絵画を学んだが、1908年に発表された荻原守衛の「文覚」を観て、彫刻に転向する。その後古美術に興味を持ち、佐藤朝山の影響を受けたことにもより、石井の作品には、どこか東洋趣味を匂わせるものがあり、ロダンの影響の下に育った日本の近代彫刻のなかで、日本古来の伝統をも包含した独特の作風を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

石井鶴三とは?【 作家名 】

1887年東京台東区に日本画家石井鼎湖の三男として生まれる。1904年小山正太郎の不同舎で絵画を学び、加藤景雲より木彫を学ぶ。1910年東京美術学校彫刻科選科卒業。1911年第5回文展で「荒川嶽」が入選する。1913年同校研究科修了。1916年日本美術院同人となり、41年日本版画協会会長に就任、44年に東京美術学校彫刻科教授となる。1950年日本芸術院会員となる。1968年死去。石井の長兄は洋画家の石井柏亭であり、彼自身も最初は絵画を学んだが、1908年に発表された荻原守衛の「文覚」を観て、彫刻に転向する。その後古美術に興味を持ち、佐藤朝山の影響を受けたことにもより、石井の作品には、どこか東洋趣味を匂わせるものがあり、ロダンの影響の下に育った日本の近代彫刻のなかで、日本古来の伝統をも包含した独特の作風を示している。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

石井鶴三

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  石井鶴三

  坂本繁二郎

  中原悌二郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006