ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ



「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー


<前 (6/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


なかはら ていじろう

中原悌二郎


1888年北海道釧路市に生まれる。1905年画家を志し、上京する。1906年白馬会研究所に入門、中村彝(つね)と知り合う。1907年太平洋画会研究所に移る。1908年欧米から帰国した荻原守衛を知り、影響を受ける。1910年彫刻へ転向し、第4回文展に「老人の頭像」が入選、16年再興第3回院展に「石井鶴三像」を出品し、樗牛賞を受賞、同年日本美術院院友となる。1918年日本美術院同人に。1919年再興第5回院展に「若きカフカス人」を出品。1921年東京にて死去。悌二郎は、気に入らない作品を壊してしまうことが度々あったそうで、残されている作品は数少ない。その中でも「老人の頭像」と「若きカフカス人」は、細部描写にこだわらない、面による構成に主眼をおいた彼の作風をよく伝える代表作となっている。「若きカフカス人」のモデルは、革命赤軍に召集されていたところを脱走し、ハルピンを放浪中に鶴田吾郎と知り合ったのが縁で、日本に亡命した白系ロシア人ニンツァである。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006