ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あそびようのたな

遊び用の棚

作家名:アルマ・ブッシャー
制作年:1923年
技 法:異なる色に部分的に塗装された木、リノリウム
ドイツ製。デザイン:アルマ・ブッシャーバウハウスの学生アルマ・ブッシャーは、「ハウス・アム・ホルン」の展示物として子供部屋をまるごと設計した。それは美しい形態と機能を有するさまざまなものを包含していた。遊びようの棚はコーナーに設置することができる。三面のうち一面は人形劇ができるように開けてある。第二面(オープン)と第三面(クローズ)はおもちゃや本を収納するようになっている。可動式プレイボックスは、上や中に子供たちが座ることができる。遊びの後は、これらボックスの中におもちゃを収納し、棚の前に置いて踏み段にできる。これらの遊び用の棚の多くは個人的な注文に応じて作られた。(「キッズ・サイズ・デザイン展」図録)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シュミットとは?【 作家名 】

1908年、マウルブルクに生まれる。バーゼルエ芸学校とカールスルーエ州立美術学校に学ぶ。1929年、デッサウ・バウハウスに冬学期入学。1930年、バウハウスを去る。ドレスデンの国際衛生展示会に参加。1945年、レーラッハで工芸専門学校の教職に就く。(「バウハウス展−ガラスのユートピア」図録 2000年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シュミット

キーワードを含む記事
19件見つかりました。

  フランツ・エーアリッヒ

  エミール・オルリク

  ユリウス・クリンガー

  ケーテ・コルヴィッツ

  アルトゥール・シュミット

  ヨースト・シュミット

  クルト・シュミット

  カール・シュミット=ロットルフ

  ヘルベルト・シュールマン

  チェスセット(オリジナルは不出品)

  ヘルベルト・バイヤー

  オイゲン・バッツ

  ゲルト・バルツァー

  表現主義

  オットー・フリードリッヒ

  ブリュッケ

  アルベルト・ヘニッヒ

  オットー・リトヴェガー

  ハインツ・レーフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006