ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉2. ホース・ランプ



版画集〈響き〉1.赤色の前の二人の騎手



版画集〈響き〉12.即興5



版画集〈響き〉21.騎士の道



版画集〈響き〉52.大いなる復活



版画集〈流砂〉I 仕事をする彫刻家



版画集〈流砂〉III 鏡の前の二人の女



版画集〈7点組木版画集 戦争〉7. 民衆



斑点のある山椒魚



ハンモック(10−12歳用)



ハートリー



ハーベイ



ハーマンヘイズ



ハーム



バイヤー



バイルレ



バイロス



バウアー



バウハウス



バウハウスヴァイマール


<前 (8/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やすだ りゅうもん

保田龍門


1891年和歌山県に生まれる。1917年東京美術学校西洋画科卒業。彫刻を志し、日本美術院研究所彫刻部に学ぶ。1918年再興第5回院展に「石井氏像」を出品し、樗牛賞を受賞。院友となる。1920年院同人となり、渡米。翌21年渡仏し、グランド・ショミエールでブールデルに師事し、23年に帰国。1946年大阪市立美術研究所彫刻部教授となり、53年和歌山大学教授となる。1965年大阪で死去。保田は、東京美術学校在学中に二科展に入選、第11回文展では特選を受賞していたが、卒業と同時に彫刻に転じた。「クリスティーヌの首」は滞欧作で、彼とほぼ同時期にやはりブールデルに師事していた金子九平次の「C嬢の像」と同じ女性をモデルに制作されたものと考えられる。帰国後は院展に出品していたが、戦後は中央への出品はなくなり、昭和34年に完成した、名古屋市平和公園記念塔に制作したレリーフが、最後の大作となった。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006