データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
「ライバッハ(リュブリャナ)のために」
ライヒレ
ライ麦おばさん
ライング
ラインスベルク
ラウシェンバーグ
ラウルドゥケイザー
ラヴォ
羅漢 一
楽此幽居図
ラグーザ
羅針盤
ラジオ「グラモン」
ラジオ「ミロマ」
ラスケ
裸体像の習作
ラチャ
ラパン・アジル
ラパン・アジル
裸婦
<前 (1/11ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
ほこうき
歩行器
作家名:
イギリス製
制作年:19世紀中期
技 法:木製
イギリス製
。19世紀の比較的後期にモンマスシャーの
ブラック
ウッドという産業地域で生産され使用された、まさに標準タイプの歩行器。這うのは卑しい行為であり、生後6ヶ月以降は赤ん坊を支えるために何かに入れておくことが必要だという伝統的な認識は根強く、歩行器は15世紀以降のヨーロッパで広く使われた。(「キッズ・サイズ・デザイン展」図録)
カテゴリー:
作品
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。