ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クルツヴァイル



クルーガー



クレイン



クレテイユのパリ通り



クレネク



クレメンテ



クレー



黒、赤、金



黒い水滴



クロウェル



黒川紀章



黒崎彰



クロス



黒田重太郎



クロッキー



黒と茶色



黒羽周辺景観図



黒柳正孝



クローグ



クロース


<前 (47/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きのうち よし

木内克

1892年茨城県に生まれる。1977年没する。上京し同郷の彫金家、海野美盛に学んだ後、1914年朝倉文夫の塾生となる。1916年第10回文展に入選。以後官展に出品するが、1921年渡英。翌22年パリに行きグランド・ショミエールでブールデルの指導を受ける一方、藤田嗣治福沢一郎らと交流しながら自由研究を続け、アルカイック期のギリシャ彫刻に傾倒する。同時に、原型から型どった粘土を素焼するテラコッタの技法の修得に努める。1935年に15年間の滞仏を経て帰国。翌年から1940年まで二科展に出品。滞欧作は戦後の1948年第2回新樹会展に招待出品し、テラコッタによる独自の表現が新鮮な驚きをもって迎えられ高く評価される。1951年新樹会会員。同年第3回毎日美術賞、1962年第5回現代日本美術展優秀賞、70年第1回中原悌二郎賞を受賞した。没年の翌年1978年茨城県立美術博物館で遺作展が開催されている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

メゾチントとは?【 美術用語 】

版画技法。銅版画は、凹版を製版する技法によって直刻法と酸腐蝕法に大別できるが、これは前者の内の一つ。まず版面にニードル等の針状または刀状のもので、縦・横・対角線の各方向に線あるいは点刻線を平行して密接に刻む。ここで版面は、一面ドライポイントのまくれを併う線で覆われる。それを、先のとがったこて状のスクレーパーで削り取りへら状のバニッシャーでつぶし、磨くことによって図像を表わしていく。凹部にインキをつめ、プレス機で紙に刷り上げると、最も磨かれた部分は白く、まくれを完全に残した部分は黒く、その間に磨き加減によって無限の明暗の階調が表われる。これがこの技法の特徴であり、メゾは「半ば」、チントは「色調」の意である。17世紀中頃、オランダのジーゲンによって発明され、イギリスやフランスで豊かな階調を表現できることから主に絵画の複製技法として流行した。20世紀に入ると、ブランや長谷川潔などが創造的なメゾチント版画の制作を行なった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

メゾチント

キーワードを含む記事
14件見つかりました。

  あんま 愛欲を支える劇場の話

  かるめん

  狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)

  駒井哲郎

  斎藤カオル

  じえすちーぬ

  たまる

  銅版画

  長谷川潔

  釦三つ

  まのん

  メゾチント

  屋根裏の散歩者

  楊貴妃


<前   次>

徳島県立近代美術館2006