ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


孔雀図



九十九里浜II



楠木正成銅像頭部(木型)



楠林拓



口紅



クッキ



クッション



クドゥニョン



工藤哲巳



クヌドセン



クネリス



クネル



クプカ



久保知子



久保田米僊



熊谷守一



クマー



組み立てキット「バウ・モビール」



久米桂一郎



久米福衛


<前 (45/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きのうち よし

木内克

1892年茨城県に生まれる。1977年没する。上京し同郷の彫金家、海野美盛に学んだ後、1914年朝倉文夫の塾生となる。1916年第10回文展に入選。以後官展に出品するが、1921年渡英。翌22年パリに行きグランド・ショミエールでブールデルの指導を受ける一方、藤田嗣治福沢一郎らと交流しながら自由研究を続け、アルカイック期のギリシャ彫刻に傾倒する。同時に、原型から型どった粘土を素焼するテラコッタの技法の修得に努める。1935年に15年間の滞仏を経て帰国。翌年から1940年まで二科展に出品。滞欧作は戦後の1948年第2回新樹会展に招待出品し、テラコッタによる独自の表現が新鮮な驚きをもって迎えられ高く評価される。1951年新樹会会員。同年第3回毎日美術賞、1962年第5回現代日本美術展優秀賞、70年第1回中原悌二郎賞を受賞した。没年の翌年1978年茨城県立美術博物館で遺作展が開催されている。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

丸山晩霞とは?【 作家名 】

長野県に生まれる。本名は健作。1884年上京し、勧画学舎に学ぶが1年足らずで帰郷。1888年再び上京し、本多錦吉郎の彰枝堂に学ぶ。1890年、第3回内国博覧会に油彩画を出品。1895年、吉田博と出会い、水彩画に興味を抱く。1990年満谷国四郎河合新蔵らと渡米。その後ヨーロッパを巡って翌年帰国。太平洋画会の創立に参加。大下藤次郎らと水彩画講習所を開き、さらに日本水彩画会研究所へと発展させた。1911年再渡欧。1913年に日本水彩画会の創立に参加。評議員となる。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

丸山晩霞

キーワードを含む記事
6件見つかりました。

  石井柏亭

  大下藤次郎

  河合新蔵

  真野紀太郎

  丸山晩霞

  満谷国四郎


<前   次>

徳島県立近代美術館2006