ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


野添平米



野田九浦



野田哲也



野長瀬晩花



野々宮



野原の蓮



野見山暁治



野村耕



野村佐紀子



野村仁



野村誠 グランディ・アート・ギャラリーでのしょうぎ作曲



野村誠 ゴヤの部屋



野村誠 プレ・ワークショップで作曲した曲



野村誠 プレ・ワークショップの記録映像



ノラ



ノルシャ



ノルデ



ノルマンディ、ブルターニュ-西部鉄道



ノン・フィギュラティフ



ノートヘルファー


<前 (7/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かねこ くへいじ

金子九平次


1895年東京芝区に生まれる。岡山県にある金光中学校を卒業する。父である金子吉蔵あるいは長谷川栄作に彫刻の手ほどきをうけた。1921年第3回帝展で「春愁」が入選し、翌年の渡欧後はブールデルに師事する。「C嬢の像」はブールデルに師事した頃の作品で、師の作風をよく学び、取り込もうとしている。西欧のアルカイック趣味をよくこなし、総合的な構築を常に意識しようとする姿勢がよくうかがえる。骨組み、面、量塊の意味を模索している金子の滞欧期の佳作である。1926年帰国し、国画創作協会会員となる。1928年国画創作協会第2部を国画会と改称、中心となり活躍する。1937年新古典美術協会を主宰。1968年死去。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006