ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヤウレンスキー



夜会の後で



ヤクバ



ヤコブセン



安井曾太郎



保田春彦



安田靫彦



保田龍門



谷内茂



やなぎみわ



柳幸典



柳原義達



脂派



屋根裏の散歩者



屋根裏の散歩者



屋根の見える風景



矢野橋村



薮内佐斗司



矢部友衛



山岡清紫


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しみず たかし

清水多嘉示


1897年長野県諏訪郡原村に生まれる。1919年第6回二科展に入選し、以後も入選を重ねる。1923年渡欧、ブールデルに師事する。1951年東京都彫刻コンクールで「みどりのリズム」が第1位となる。1953年第8回日展出品の「すこやか」で芸術選奨文部大臣賞受賞、翌54年第9回日展出品の「青年像」で日本芸術院賞受賞。1965年日本芸術院会員となる。1969年勲3等瑞宝章受章、71年紺綬褒章受章。1981年死去。清水はブールデルに、彫刻のもつ建築的な側面を学び、帰国した。師の影響は彼の作品の隅々にまで行き届き、どんなに小さな作品にもその教えがおろそかにされることはなかった。「モニュメンタルな建築構造」の表現に心をくだいたが、そのフォルムは清水の資質により、優美に仕上げられている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006