ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかた ひろあつ

高田博厚

1900年石川県七尾に生まれる。1918年上京し、独学で絵を学ぶ。高村光太郎岸田劉生を知る。1919年東京外国語大学イタリア語科に入学、21年同校中退。1922年「ミケランジェロ伝」を翻訳出版する。このころより光太郎に彫刻を学ぶ。1929年国画会展に出品。1931年渡仏し、サロン・デ・ザンデパンダンに出品する。1937年パリ日本美術家協会を設立する。1957年滞仏中の作品を全部壊して帰国、62年新制作協会会員となる。1964年東京芸術大学講師となる。1987年鎌倉で死去。1931年制作の「フーロン夫人の像」のモデルであるフーロン夫人は、渡仏当初に知り合いになった友人で、いかにもフランス人らしい顔なので作ってみたかったと述べている。荒々しい肉付けで、内部からほとばしる生命感を表出しているこの作品には、ロダンからの明らかな影響が見てとれる。26年間の滞仏中のロダンブールデルマイヨールら近代彫刻についての研究を通じ、彫刻についての思索を深め、理論に裏打ちされた、知的で詩情ある作風を作り上げた。滞仏中からヨーロッパの美術動向を日本に伝える評論活動を行なっており、著作も多数ある。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロダンとは?【 作家名 】

警察官の息子としてパリに生まれる。彫刻家を目指して美術学校を受験するが三回失敗して断念し、建築装飾の仕事をする。ミケランジェロに傾倒し、〈青銅時代〉を制作、評判となる。その後〈地獄の門〉、〈考える人〉、〈カレーの市民〉、〈バルザック〉などを制作、近代彫刻の父と呼ばれる。1900年のパリ万博で世界的な名声を獲得した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロダン

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  柳原義達

  フェリックス・ルーラン

  ヴィルヘルム・レームブルック

  労働者

  オーギュスト・ロダン

  アンリ・ローランス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006