ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかた ひろあつ

高田博厚

1900年石川県七尾に生まれる。1918年上京し、独学で絵を学ぶ。高村光太郎岸田劉生を知る。1919年東京外国語大学イタリア語科に入学、21年同校中退。1922年「ミケランジェロ伝」を翻訳出版する。このころより光太郎に彫刻を学ぶ。1929年国画会展に出品。1931年渡仏し、サロン・デ・ザンデパンダンに出品する。1937年パリ日本美術家協会を設立する。1957年滞仏中の作品を全部壊して帰国、62年新制作協会会員となる。1964年東京芸術大学講師となる。1987年鎌倉で死去。1931年制作の「フーロン夫人の像」のモデルであるフーロン夫人は、渡仏当初に知り合いになった友人で、いかにもフランス人らしい顔なので作ってみたかったと述べている。荒々しい肉付けで、内部からほとばしる生命感を表出しているこの作品には、ロダンからの明らかな影響が見てとれる。26年間の滞仏中のロダンブールデルマイヨールら近代彫刻についての研究を通じ、彫刻についての思索を深め、理論に裏打ちされた、知的で詩情ある作風を作り上げた。滞仏中からヨーロッパの美術動向を日本に伝える評論活動を行なっており、著作も多数ある。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

中西利雄とは?【 作家名 】

1900年東京都に生まれる。1948年没する。1921年東京美術学校西洋画科に入学、同年第9回日本水彩画会展に初入選以後同展に出品する。また在学中の1924年第5回帝展、第11回光風会展に初入選。1927年美術学校を卒業後研究科に進むが、翌年渡仏。1930年サロン・ドトンヌに入選し、翌年帰国。1932年第19回日本水彩画会展に滞欧作を出品し、1934年第15回帝展で特選となる。翌年第二部会展で特選、文化賞を受賞する。1936年小磯良平猪熊弦一郎らと新制作派協会結成にただひとりの水彩画の会員として参加した。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

中西利雄

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  高村光太郎

  中西利雄

  婦人像

  裸婦


<前   次>

徳島県立近代美術館2006