ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


大原風景



大庭學僊



大葉子



大村広陽



大森運夫



大藪雅孝



大山忠作



オオルソンウネ



岡鹿之助



おかしな家族



岡上りう



岡部昌生



岡村桂三郎



岡本秋暉



岡本信治郎



岡本神草



岡本太郎



岡本唐貴



尾形月耕



オガロ(マリユスロシヨン)


<前 (25/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おおがらす

大鴉

作家名:エドゥワール・マネ
制作年:1875年刊
技 法:リトグラフ 紙(4点)、リトグラフによる書票1点、テキスト
ドガー・アラン・ポー著、ステファヌ・マラルメ訳。マラルメが、尊敬するポーの英詩「大鴉」の仏訳を行い、そこにマネの挿絵を付したもの。マラルメの発案のもとに、出版者リシャール・レスクリードの協力を得て刊行された。モノとしての書物にこだわったマラルメにとって、初めて刊行された記念すべき本。左頁に英語の原詩が、右頁に仏訳が印刷されている。マラルメによる仏訳の部分はイタリック体(斜体)になっている。マネによる挿絵は、墨を用いた自在な線と、余白の効果が生かされており、ジャポニスムの作例としても有名。マネとマラルメの出会いは、一八七四年、マネが落選したサロンの審査への批判をマラルメが行ったことにはじまる。頑迷なサロンという権威の壁に挑んだマネ。当時まだ十分に知れ渡っていなかったポーに着目し紹介を試みたマラルメ。画家と詩人、二人の若き先覚者によって実現した先駆的な作品。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

トーマスとは?【 作家名 】

1926年ミシシッピー州生まれ。生来、音楽と美術の才能に恵まれていた。1971年に墓堀の仕事をやめて音楽と美術に専念し始める。ブルースの一流ギター奏者であり、粘土彫刻家だった。彼の彫刻は、粘土で成形した人頭で、不気味なまでのリアリティーが漂う。“Black Folk Art in America:1930−1980”展でも彼の作品が紹介されたが、そのオープニングでは彼のブルース演奏も行われた。1993年逝去。「10歳の時、祖母を怖がらせる頭蓋骨を作った。祖父も外に出せ、と命じた程、うまく出来ていたよ。」(「アート・イン・パラダイス−アメリカのユニークな作家たち」図録 2001年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

トーマス

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  オムツ替えテーブル

  トーマス・シュッテ

  トーマス・シュトゥルート

  〈シリー・リリーズ[馬鹿げた百合たち]1995〉

  ジェイムズ・サン・フォード・トーマス

  トーマス・フロアシュッツ

  トーマス・ヴェントラント

  トーマス・バイルレ

  ジャクスン・ポロック

  オスカー・ラスケ

  ラファエル前派

  トーマス・ルフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006