![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おおがらす 大鴉
エドガー・アラン・ポー著、ステファヌ・マラルメ訳。マラルメが、尊敬するポーの英詩「大鴉」の仏訳を行い、そこにマネの挿絵を付したもの。マラルメの発案のもとに、出版者リシャール・レスクリードの協力を得て刊行された。モノとしての書物にこだわったマラルメにとって、初めて刊行された記念すべき本。左頁に英語の原詩が、右頁に仏訳が印刷されている。マラルメによる仏訳の部分はイタリック体(斜体)になっている。マネによる挿絵は、墨を用いた自在な線と、余白の効果が生かされており、ジャポニスムの作例としても有名。マネとマラルメの出会いは、一八七四年、マネが落選したサロンの審査への批判をマラルメが行ったことにはじまる。頑迷なサロンという権威の壁に挑んだマネ。当時まだ十分に知れ渡っていなかったポーに着目し紹介を試みたマラルメ。画家と詩人、二人の若き先覚者によって実現した先駆的な作品。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)
カテゴリー:作品
モーリス・ドニとは?【 作家名 】 フランス、グランヴィルに生まれる。パリに出てアカデミー・ジュリアンに学び、ボナール、ヴュイヤール、ランソン、セルジェらと交友する。ポンタヴェンでゴーギャンの影響を受けて結成された、ナビ派の第1回展(1891年)に参加する。セザンヌへの傾倒も強く、作品テーマに「セザンヌ礼讃」(1900年)や「セザンヌ訪問」(1906年)がある。イタリア、ドイツ、スペイン、モスクワ、アルジェリア、アメリカ、カナダと旅行し、特にイタリアでは信仰と美の合致を見出す。宗教画や装飾画も手がける。1920年には国立美術協会宗教芸術部の副部長となる。装飾的、象徴的画面構成に特色がある。また美術理論家としても重要である。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年) |
||