ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


せいのかげ

生の影

作家名:エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー
制作年:1924年刊
技 法:木版 紙(50点)、テキスト
ゲオルク・ハイム著。ドイツ表現主義のグループ「ブリュッケ」創始者の一人キルヒナーは早くから木版画に取り組み、アフリカや南洋の彫刻、中世の木版画や日本の浮世絵などに関心を向けた。夭折の詩人ハイムの詩集を表紙から挿絵までキルヒナーが手がけたのがこの作品。第一次世界大戦後に滞在していたスイスで見た木彫りの農民彫刻に影響されたといわれる。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーとは?【 作家名 】

1880年ドイツ中部のアシャフェンベルクに生まれる。初め建築を学ぶが、画家を志し、点描が特徴である新印象派の影響から出発する。その後、表現主義へと転じ、「ブリュッケ」に参加する。鋭角的な線で単純化された形態と大胆な色彩が特徴である。また、木版画でも、白と黒の対比による素朴で力強い作品を生みだした。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー

  カール・シュミット=ロットルフ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006