ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほりえ なおし

堀江尚志


1897年岩手県盛岡市に生まれる。1917年東京美術学校彫刻科入学、22年卒業。1920年第2回帝展で「ある女」が特選となる。1922年平和記念東京博覧会で最高賞を受賞、東台彫塑会に参加。1924年帝展無鑑査となる。1929年安藤照らと槐人社を結成。1934年帝展審査員となる。1935年東京で死去。堀江は日本やエジプト、ギリシャの古代彫刻を参照し、写実を基本としながら細部表現にこだわらない存在感ある様式を作り上げたが、美術学校在学中に帝展で特選となった「ある女」にはその発露がうかがえる。この作品は当時の展評で、「塑像中で力のあるものである。肉體の引締まって生氣の躍動せる胸部より腰の邊の筋肉、外線の自然なる肉を包める皮膚の柔軟さを偲ばしむるものがある」と評されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006