ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


みらいはでぺーろ1913-1927

未来派デペーロ1913-1927


作家名:フォルトゥナート・デペロ
制作年:1927年刊
技 法:ボルト、ナット、テキスト
デペーロが未来派に関わりだした一九一三年から二七年までの自らの活動を集約した本である。自身でレイアウトした活字と写真のページが連続し、未来派のデペーロここにあり、といった感がする。表紙には、出版したアザーリの名前も大きく表示されている。この本の刊行にはアザーリの尽力が欠かせなかった。表紙は厚紙、そして何よりも二つの大きなボルトで綴じられている。通称「ボルト本」と呼ばれる由縁だ。これはもはやオブジェとしての本である、ということになるのだろうが、そんな歴史的な位置づけを考える前に、新鮮で軽やかでいて存在感のあるアルミニウムのボルトに貫かれた強烈な自己主張の塊に気圧されてしまう。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006