ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ですている 1かん1-12ごう 2かん1-4ごう 3かん1-12ごう

デ・ステイル 1巻1-12号、2巻1-4号、3巻1-12号


作家名:テオ・ファン・ドゥースブルク
制作年:1917-20年刊
技 法:雑誌
テオ・ファン・ドゥースブルフ編。「デ・ステイル」とは、ザ・スタイル、「様式」を指すオランダ語。一九一七年にドゥースブルフモンドリアンらによって創刊された雑誌・機関紙の名であり、同時にそのグループ名を指す名称ともなった。雑誌刊行によって形成されていった運動といえるだろう。それは、キュビスムの影響から発しながら、直角や三原色を中心とした抽象的な造形を追求し、普遍的な様式、デ・ステイルを目指した。一九二一年を境に、縦長から横長の判型に変更され、デザインも大きく変わったものの、一九三二年のドゥースブルフ追悼の最終号にいたるまで、一見してそれと分かるデザインを維持し続けた。特に前半の縦長の時期は、角ばったロゴタイプに特徴のあるデザインの一貫性を、かたくななまでに守っている。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006