ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈夕の梨畑〉〈夕の原〉〈夕の景〉



「郵便貯金局25周年」記念文集



郵便物集配車型2人用乳母車



雄風



■芳園







ゆきぞら



雪に埋もれたデプリンクの別荘



雪の白とバラの紅



雪のブール=ラ=レーヌ通り



雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のラパン・アジル



雪道の三人の女



雪山



湯気を立てる薬罐をのせたテーブル



ユゼフ・ヴィルコン



湯田玉水


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ほんごう しん

本郷新


1905年札幌に生まれる。1928年東京高等工芸学校を卒業、第3回国画展に「女の顔」を出品。このころから高村光太郎に師事する。1933年国画会会友となり、38年会員となる。1939年新制作協会彫刻部の創設に参加、44年野間美術賞受賞、53年日本平和文化賞受賞。1959年日本国際美術展に「哭」を出品し、優秀賞受賞。1980年東京で死去。本郷はミケランジェロやブールデルモニュメント彫刻に啓発され、戦前から社会性や公共性を念頭に置いた作品づくりをしていた。彼が残したモニュメントは、国内全域を網羅し、その数は50点あまりにものぼっている。若い青年の肉体によって深い哀しみを表現した戦没慰霊碑「わだつみのこえ」は、彼のモニュメント彫刻の代表作である。在野の精神を貫き、ヒューマニズムにあふれたテーマの作品を数多く手がけた。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006