ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


クロード・ルノワール(ココ)



「クンスト」



「クンストシャウ・ウィーン 1908」カタログ



クールベ



クーン



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムト」



「グスタフ・クリムトの作品」



「グスタフ・クリムトのスケッチ」



グッドマン



グベール



グラジオラス



グラッシ



グラッセ



グラッセヘン



グラデーション



グラフィック・デザイン



グラフトン・ギャラリーのポスター



「グラン・プリ舞踏会」オペラ座



グラーフ


<前 (48/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


けいほうぽすと 1959-60ねんこくさいしゅるれありすむてんかたろぐ

警報ポスト:1959-60年国際シュルレアリスム展カタログ

作家名:マルセル・デュシャン
制作年:1959年刊
技 法:郵便ポスト型のケースに版画、手紙、レコード、葉書、展覧会カタログなど
アンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン共編。一九二〇年代から三〇年代にかけて世界を席巻したシュルレアリスムも、第二次世界大戦が始まり一九四〇年代になると、急速にその勢いが衰え始める。それは、パリでは革命よりもレジスタンス運動が若者の関心を引き、そして多くのモダン・アーティストたちがアメリカに亡命していった時期と符合する。一九四二年、ニューヨークで、亡命シュルレアリストたちを総動員し、大富豪ペギー・グッゲンハイムの援助で開かれた大規模なシュルレアリスムの展覧会「ファースト・ペーパーズ・オブ・シュルレアリスム」展において、すでにその兆候は見えている。同時代的に先鋭的なアート・シーンを牽引したシュルレアリスムは、すでに回顧され、評価される時期が始まっていた。そんな中、戦争が終わりパリに戻ったアンドレ・ブルトンは、アメリカにとどまっていたデュシャンの協力を得て一九四七年にパリのマーグ画廊で「国際シュルレアリスム展」を開催する。これは大盛況であったが、シュルレアリスムがその時代に生きていることを示した、ほとんど最後の大イベントであった。その後、一九五九年、六一年、六五年などにも国際展が開かれたが、六六年のブルトンの死によって、その激しい道のりは求心力を持つ芸術運動としての終焉を迎える。ここに出品するのは、一九四七年と五九年の国際シュルレアリスム展のカタログである。いずれもデュシャンの気の利いたアイデアが見どころである。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

フォートリエとは?【 作家名 】

1898年フランスに生まれる。1964年没する。1909年イギリスへ渡り、12年にロンドンのロイヤル・アカデミーに入って美術を勉強するが、中退する。1917年には兵役につき、第1次世界大戦終了を機に1920年パリに戻る。写実的な絵を描いていたが、1928年初めての抽象的な絵を描く。第2次世界大戦中は対独抵抗運動の中心人物となり、1940年にはパリの郊外に隠れて〈人質〉のシリーズを制作する。パレット・ナイフによって念入りに厚く塗り重ねた淡い色彩によって、既製の形に頼らず、絵画のマチエールの自発的な働きをつむぎ出すようなその作品は、アンフォルメルの源流となっている。アメリカの抽象表現主義に与えた影響も少なくない。1943年と45年には、パリ、ドルーアン画廊で〈人質〉展を開く。1957年にはハンガリー動乱をもとに〈パルチザン〉を発表する。1959年には来日して南画廊で個展を開く。1960年にはベネチア・ビエンナーレで大賞を受賞した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

フォートリエ

キーワードを含む記事
8件見つかりました。



  虐殺された人々

  手のある人質I

  ジャン・デュビュッフェ

  ジャン・フォートリエ

  紫の人質

  夜の中の女

  裸体像の習作


<前   次>

徳島県立近代美術館2006