![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
きくち かずお 菊池一雄
1908年日本画家菊池契月の子として京都に生まれる。祖父芳文、弟隆志も日本画家という一家のなかで、菊池自身は、第一高等学校在学中より彫刻家藤川勇造に師事し(1928年)、彫刻家の道を選んだ。1930年第17回二科展で、「カリスト君」「トルソ」が入選する。1932年東京大学文学部美学美術史学科卒業。1934年第21回二科展で「A子像」が特待賞受賞。1936年から39年まで滞欧し、期間中、デスピオに師事。有機的な量感を持つ造形をめざした。1949年「青年像」で第1回毎日美術賞受賞、50年著書『ロダン』で第4回毎日出版文化賞受賞。1985年死去。近代の感覚を備えた写実的な作風は、師に学び、それを見事に自分のものとした証であろう。1937年制作の「ギリシャの男」は、滞欧期の、力のこもった清々しい作品である。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)
カテゴリー:作家
フェアフィールド・ポーターとは?【 作家名 】 1907年アメリカに生まれる。1928年、ハーヴァード大学卒業。ニューヨークのアート・ステューデンツ・リーグ、パーソンズ・スクール・オブ・デザインなどに学ぶ。ポーターは現代アメリカ絵画において希有な影響力をもつ画家=批評家だった。彼はデ・クーニングについて書いた最初の画家であり、デ・クーニングの作品をごく初期から集めたコレクターの一人でもあった。ポーターの、じかに対象を見ながら描いた静物画、室内画、肖像画、風景画はアメリカン・リアリズムの重要作品に数えられる。彼のロング・アイランドの自宅は当時の画家や詩人、知識人のたまり場だった。彼の評論集『フェアフィールド・ポーター−内側からみた美術』は現代の芸術と具象絵画について書かれた本として重要な一冊である。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||