ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ワイエス



ワイヤーマン



ワイン



若い婦人の肖像



若い婦人の肖像



若林奮



脇田和



『私好みのオブジェ』 トリノ



わたしと鳥と音楽と (2)恵比寿まわし



渡瀬政近



渡辺崋山



渡辺豊重



ワタラ



ワットフォード



我々はここにいる



ワーグマン



ワーグマン



ンガンド



ンゲッサン



ンテンデュ


<前 (1/1ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


26のがそりんすたんど

26のガソリンスタンド

作家名:エドワード・ルシャ
制作年:1969年刊(第3版)
技 法:本
一九六三年に初版が発行されたルシャの〈26のガソリンスタンド〉は、戦後に起こった、画集でも挿絵本でもないアートワークとしての本、いわゆるアーティスツ・ブックスの原点といわれる。自宅のあるロサンゼルスからルシャの故郷オクラホマまでの道「ルート四〇」沿いにあるガソリンスタンドの写真が二六枚続く。説明もなにもない。これらはアルファベットの二六文字を表すという解釈もある(Clive Philpot “Book by Artists and Books As Art”Artist/Author:Contemporary Artists Books.New York,D.A.P,1988)。シンプルで持ち運びしやすく安価(約三ドル)。そして、手づくり的な要素を廃し、工業製品的に量産が可能な作り方。これらのことは、ルシャの制作にとっても、そして、その後台頭してくるアーティスツ・ブックスの性格を明確にするためにも重要なポイントである。実際、この本は初版が四百部、一九六七年の再版で五百部出たが、六九年にも再度増刷し、総数は三千部。さらに、要望があればいくらでも増刷するという構えであった。それは、大部数作っても質に差違はないという、大量生産可能な本ならではの戦略である。一九六三年版には付けていたナンバーも再版以後は入れず、限定版を廃し、希少価値というものを徹底的に攻撃する。それはまた、アートの大衆化でもあり、美術作品が高価で貴重なものだという思いこみに対する反発でもあった。そのことは、同時期のポップ・アートや、七〇年代のコンセプチュアル・アートの方向性とも重なっている。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ポップ・アートとは?【 美術用語 】

ポピュラー・アート(大衆芸術)に由来する言葉で、1950年代後半以降、とくに1960年代にイギリス、アメリカで盛んになった現代芸術の最も特徴的な動向のひとつ。イギリスでは、1952〜55年にロンドンのICA(現代芸術研究所)に集まったインディペンデント・グループの中で理論化され、メンバーの批評家ローレンス・アロウェイがポップという言葉を用い始めた。マスメディアや広告に関心を示し、アメリカの大衆文化の影響を受け、伝統や既成の権威への反発、ハイ・カルチャーとサブ・カルチャーの区別を取り払ったことなどが特徴としてあげられ、リチャード・ハミルトンやキタイ、ホックニーなどの作家がいる。アメリカでは、抽象表現主義に反発する風潮の中で現れ、ジャスパー・ジョーンズロバート・ラウシェンバーグが先駆者としてあげられる。ありふれたイメージやキッチュを用い、また、ダダに根ざしていたため、しばしばネオ・ダダとも呼ばれる。大衆社会のマス・メディアや大量生産消費社会に関心を持ち、ここからアセンブリッジ芸術やハプニングが派生している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ポップ・アート

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  ジョン・ウェスレー

  トム・ウェッセルマン

  アンディ・ウォーホル

  美しい自転車乗り

  お堀

  コラージュ

  篠原有司男

  ジョージ・シーガル

  ジャスパー・ジョーンズ

  スーパーリアリズム

  ジム・ダイン

  アラン・ダーカンジェロ

  ドクメンタ

  ネオ・ダダ

  ピーター・フィリップス

  デイヴィッド・ホックニー

  ポップ・アート

  マリソル

  ジェラルド・ライング

  ロバート・ラウシェンバーグ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006