ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈版画集〉5



版画集〈『悪の華』のために版刻された14図〉13.〈放蕩〉と〈死〉は…



版画集〈エルサレムの攻略〉1.裸婦



版画集〈エルサレムの攻略〉2.頭蓋骨のある静物



版画集〈恋人たち〉1. 準クラナッハ選集、“本日休演”による ファースト・ステート



版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート



版画集〈ジャズ〉1.道化師



版画集〈ジャズ〉2.サーカス



版画集〈ジャズ〉8.イカルス



版画集〈聖マトレル〉1.レオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉2.テーブル



版画集〈聖マトレル〉3.長椅子のレオニー嬢



版画集〈聖マトレル〉4.修道院



版画集〈石版画集 点より 線より〉5. 線より1



版画集〈ダフニスとクロエ〉9.クロエの接吻



版画集〈ダフニスとクロエ〉11.真昼,夏



版画集〈ダフニスとクロエ〉17.フィレタスの教え



版画集〈ダフニスとクロエ〉41.ニンフたちの洞窟での婚礼の宴



版画集〈ダフニスとクロエ〉42.結婚



版画集〈ドリアン・グレイの肖像〉1. 虹色のスカーフをつけたドリアン・グレイ


<前 (7/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


へるまんかいせん

ヘルマン会戦


作家名:アンゼルム・キーファー
制作年:1977年
技 法:木版 紙、厚紙、麻布
キーファーは、その活動を始めた一九六〇年代後半から、絵画や彫刻と並行して本を作り続けている。紙に写真や印刷物、砂などを貼り付けたもの、焦がした布や自分の絵画を裁断したもの、ドローイングや油彩で描かれたもの。それらが冊子の形に綴じられているが、印刷され出版されたものではなく、一点制作である。そんな、いわば本の形態をした作品と同時に、本を重要なモチーフとした巨大な作品も作っている。一九九一年、ベルリンのナショナル・ギャラリーでの回顧展で展示された作品(〈ツヴァイシュトロームラント〉、〈ケシと記憶〉、〈器の崩壊〉、〈夜の航海〉)は、鉄の本棚に鉛製の多数の本が並べてある巨大な作品、彫刻である。キーファーの作品には、常に祖国ドイツの過去やナチスにまつわる歴史を問い、告発する強い意志が込められている。彼が本に取り組み始めた当初は、同時期のコンセプチュアル・アートの動向と無縁ではなかったかもしれない。しかし、過去の事件や歴史、そして神や神話を追求していく上で、人間が積み重ねてきた知や教養、哲学や宗教の営みを象徴する「本」は、キーファーにとって、しだいに格好の表現の舞台となりモチーフとなっていくのである。一九七〇年代後半から、キーファーは「世界智の道」というテーマでいくつかの作品を残している。〈ヘルマン会戦〉もその一つ。ドイツの歴史と栄光を担った知識人や文化人たちの顔が木版画で刷られ、板のように分厚い紙に貼り付けられ製本されている。一ページをめくるにも骨が折れる。英知の象徴が集まっているからなのか、この本は存在感に満ちて、ずしりと重い。〈世界智の道:ヘルマン会戦〉では、それらが一枚の大きな画面に張り合わされている。中央には焚き火があり、炎が燃え上がっている。平然とした顔で並んでいるのは、哲学者ハイデッガーやカント、詩人のヘルダーリン、宰相ビスマルク、そして軍人やナチスの突撃隊員など。その炎は彼らを焼き焦がそうとしている。これは、ドイツの近い過去に起こったいまわしい出来事をとむらい、その遠因となったドイツの偉人たちを生けにえにする儀式の炎なのかもしれない。そして同時に、智そのものである書物を焼き尽くす焚書の炎のようにも見えるのである。(「本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで」図録 2002年)


カテゴリー:作品
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006