ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さとう ちゅうりょう

佐藤忠良

1912年宮城県黒川郡に生まれる。1939年東京美術学校彫刻科を卒業する。1954年第1回現代日本美術展で「はだか」が佳作賞を受賞。1960年第3回高村光太郎賞受賞。1974年第15回毎日芸術賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞。1975年長野市野外彫刻賞受賞、第6回中原悌二郎賞受賞。1981年パリ・国立ロダン美術館で個展を開催。フランス、アカデミー・デ・ボザール客員会員となる。1988年国内10館を巡回の回顧展開催。佐藤は女性像にその力量をあざやかに示す作家である。日本の若い女性の肉体の表現にみなぎるみずみずしさ、躍動感は知的な構成への意志に裏打ちされている。時代とともにある、生き生きとした庶民の情感を盛り込んだ飾らない表現はさわやかである。1952年の「群馬の人」に始まった頭像の連作から、その作風は一貫している。近年は女性の裸体にジーンズやシャツ、帽子などを組み合わせた現代的な味を加えている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

荻原守衛とは?【 作家名 】

1879年長野県穂高町に生まれる。1910年没する。1899年画家を志し上京、小山正太郎の不同舎で学ぶ。1904年渡欧中にロダンの「考える人」に感動し、彫刻家を志す。1908年第2回文展で「文覚」が三等賞を受賞。1909年第3回文展で「北条虎吉氏肖像」が三等賞を受賞する。第4回文展で絶作「女」が三等賞受賞。守衛はロダンから、彫刻を量塊としてとらえ、その中に有機的な躍動感を盛り込むことで、彫刻が空間の中で息づくのだということを学んだ。そして守衛の存在はまた、日本近代彫刻の礎となっている。彼の作品に込められた内的な生命感は、彫刻の自立を促すものであり、「坑夫」「デスペア」などはいずれも、日本近代彫刻史を語るに不可欠な作品で、若くして去った守衛の代表作といえる。碌山と号す。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

荻原守衛

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  石井鶴三

  荻原守衛

  高村光太郎

  戸張孤雁

  中原悌二郎

  堀進二

  労働者


<前   次>

徳島県立近代美術館2006