ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さとう ちゅうりょう

佐藤忠良


1912年宮城県黒川郡に生まれる。1939年東京美術学校彫刻科を卒業する。1954年第1回現代日本美術展で「はだか」が佳作賞を受賞。1960年第3回高村光太郎賞受賞。1974年第15回毎日芸術賞受賞、芸術選奨文部大臣賞受賞。1975年長野市野外彫刻賞受賞、第6回中原悌二郎賞受賞。1981年パリ・国立ロダン美術館で個展を開催。フランス、アカデミー・デ・ボザール客員会員となる。1988年国内10館を巡回の回顧展開催。佐藤は女性像にその力量をあざやかに示す作家である。日本の若い女性の肉体の表現にみなぎるみずみずしさ、躍動感は知的な構成への意志に裏打ちされている。時代とともにある、生き生きとした庶民の情感を盛り込んだ飾らない表現はさわやかである。1952年の「群馬の人」に始まった頭像の連作から、その作風は一貫している。近年は女性の裸体にジーンズやシャツ、帽子などを組み合わせた現代的な味を加えている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006