ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


林武



林正明



速水御舟



速水史朗



原勝郎



原菊太郎



原健



原丹橋



原鵬雲







ハルス



ハルトフ



春日蜿々(白梅)



ハロルドジェニングス



版画集『大鴉』『大鴉』表紙



版画集『大鴉』胸像の上の大鴉−「パラスの像へと降り立った……」



版画集『大鴉』飛翔する大鴉:書票



版画集『大鴉』窓辺にて−「ここに私は鎧戸を開け放った……」



版画集『大鴉』椅子−「床の上に漂いつつ横たわるその影……」



版画集『大鴉』ランプの下で−「嘗て物寂しい真夜中に……」


<前 (4/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ふなこし やすたけ

舟越保武


1912年岩手県に生まれる。2002年没する。1934年東京美術学校彫刻科卒業。新制作協会彫刻部創立に参加し、会員となる。1941年松本竣介と二人展開催、62年長崎26殉教者記念像完成、同年第5回高村光太郎大賞受賞。1967年東京芸術大学教授となる。1972年第3回中原悌二郎賞受賞、73年ローマ法王より大聖グレゴリオ騎士団長賞受賞、78年芸術選奨文部大臣賞受賞。1980年東京芸術大学を退官、翌年多摩美術大学教授となる。1983年「巨岩と花びら」で日本エッセイストクラブ賞受賞。1988年舟越保武展開催(札幌芸術の森野外美術館他)。副題を「切支丹武士の最期」と名付けられた「原の城」は、天草の乱でキリシタンと農民3万7千人が一人残らず全滅した原の城跡を訪れた時に着想した。うつろな表情をした武士が、上半身をやや前屈みして立ち尽くしている姿は、クリスチャンとしての舟越の宗教的な情感の表出にほかならない。古典主義を基調とする、端正で静謐な表現を通して、精神の高みを提示する舟越は本質的には宗教的な作家であり、「原の城」はそれをよく示している代表作のひとつである。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006