ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


サルモン



さる・かに合戦



サロメ



「サロン・デ・サン」ポスター原画



沢宏靭



澤田政廣



サントーバン



サン・ブリアック



山雨



三角



三角形の舟



山橋曳杖図



山景春秋



三五夜中



山椒魚、うきぶくろを持つドラゴンのような生物



山椒魚、球形



山椒魚、紡錘形



山水−くずるる 2



山晴煙雨後



サン・セヴラン教会、パリ


<前 (4/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちの しげる

千野茂


1913年新潟県に生まれる。1939年上京、42年第29回院展初入選。1949年第34回院展で「裸婦」が日本美術院賞受賞、50年第35回院展で第1回大観賞受賞、52年第37回院展で白寿賞受賞、54年第39回院展で大観賞受賞、55年日本美術院同人となる。1961年院展彫刻部解散にともない、S.A.S(彫刻家集団)を結成する。1963年ヨーロッパ歴訪、64年国画会彫刻部会員となり、77年東京芸術大学教授となる。1980年第1回高村光太郎大賞展で優秀賞受賞、82年第13回中原悌二郎賞受賞。1989年千野茂彫刻展開催(新潟市美術館)。千野は新海竹蔵に師事し、日本美術院において活躍するが、院展彫刻部の解散にともない、S.A.Sを結成後、やがて国画会に合流し、今日に至る。一貫して裸婦をモチーフの中心とする。誇張を排した簡潔で柔和なフォルムを特徴とし、清楚で瑞々しいその女性像を通して、人間の生命力と、それを包みこむ自然のおおらかな優しさが表現されている。(「日本近代彫刻の一世紀 写実表現から立体造形へ」図録 1991年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006